30代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
生産者の思いなど、様々な視点から描かれている素晴らしい映画でした。
40代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
引退馬を支援したいと思えるシーンがたくさんありました。(出産シーン、キリシマノホシと遊んでいるシーン)又、命の尊さを強く感じたので、今後教育現場で活用されることを希望します。
50代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
食肉加工の部分がえがかれていて良かったと思います。そこを省くと大事な事が訴えられなかったと思います。
50代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
先ず営利を求めない作り構成に感嘆。フラット大事。
60代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
とても良い映画で感動しました。是非多くの競馬ファンにも観てもらいたい映画です。馬の一生をリアルに優しく丁寧に描かれていました。馬と人間のかかわりを愛情をもって描いています。競馬サークル全体がわかって良い。
50代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
一般の方にもすべて受け入れてもらえることは難しいと思いますが、できることから参加してもらうことが大切だと思います。
30代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
とても深かったです。「馬がすき」「きゅう舎がすき」「きゅうむいんさんがすき」「引退馬のいる牧場が好き」から、もう一歩すすみたいと思ったので、また顧みるきかいになりました。
60代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
人が馬に対する感じ方は、一人一人が違う。命という面では、牛、馬も小動物も皆同じだと思う。なにが良くて、なにが悪いかは人それぞれ違う。
40代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
と畜場とコスモビューファームが撮影を受け手くれたのが凄いなあと思いました。
30代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
知らない人に広めてもらえる
60代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
馬が生まれてから死ぬまでに様々な過程をたどっていることを知ることができたのと、携わっている方の様々な想いがあり、それぞれ悩んでおられることも知りました。
40代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
1人1人に馬に対する思いがあり。思いから行動に移すことでその人通りの馬の可能性が拡がると思います。
60代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
考えさせられる事があり、勉強になります。
30代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
JRAや地全協の人にも見て欲しい内容です。よく問いかけていると思います。映像がきれいでした。
50代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
馬が生まれ、競馬に出て、その後の人生一通りの流れが理解できました。この世界、割り切ることはどうしてもさけられないものもある。しかし、競馬サークル全体がお互い協力できることは考えるべきである。
30代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
業界としての問題と、個人としての責任をどう考えるか難しい一面がわかりました。
30代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
現実を知れてよかった。自分ができることは限られているかもしれないが、今日学んだことを多くの人に伝えたいと思う。
30代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
馬に関わる人が感じていること、考えていることにもふれられていてとても良かったです。私も牧場で馬を育てている側の人間ですがそういう立場の者の中でも温度差があるのが現実です。職場の若い人にも見せて色々考えて欲しいなと思える映画でした。
50代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
馬にかかわる全ての人々の立場ごとに全ての考え方が正論でありとても奥の深いむずかしい問題と思います。単にかわいそうという言葉ではすまされない。けれど無駄に死んでいく馬が一頭でも少なくなる様な社会を作って行かなくてはいけないと思います。
40代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
映画を観られてよかったです。ただただ馬が好きで馬産地に移住してきました。つい先日セリを見学して、売れなかった馬はどうするんだろうと思い、もしかして…と思いましたが、その先は考えないようにしている自分がいました。この映画を見て、みんな同じ思いをもっていること、解決策があるかもしれない、自分にも何かできるかもしれないと思いました。
60代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
と殺場、養老牧場、見たことのない風景を知ることが出来ました。
30代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
馬の生産から引退後の現状を知ることができてよかったです。それぞれの思いがよく伝わる映画で、自分も改めて考える良い機会になりました。
40代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
馬が生きる(生存していること)が幸せという価値観はどこから生まれるのだろう。
30代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
CVFの岡田代表の意見に同意します。
50代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
全く関心のない方の導入としては競馬の内部にも入り込んでいて良いのでは?関わっている人間から見ると難しいですが。
40代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
それぞれの立場からの馬に関するかかわり方がわかりました。きょうつうするところは馬が出来るだけ長生きしていけた方が良いということでしょうか?きびしく育てるのも、最後は馬のためだなということです。
50代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
食肉センターで最後を迎える馬達のような馬がいなくなってくれることを祈りつつ観させていただきました。
60代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
最初のとっかかりとしては良いと思いますが、もっと深掘りが必要。食肉以外の目的の馬がどんな最期をとげるのかも取材して欲しい。馬油、シャンプーなど。
20代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
馬にかかわるさまざまな人たちの視点を知ることができて考えさせられることが多くあった。 帯広に住んで畜産を勉強する身としては馬に限った話ではないと強く感じた。サラだけでなくばんえい馬、在来馬のこのような情報も知りたい。
40代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
自身が競馬の仕事でご飯を食べているので、その馬の為に何が出来るのか、これからもっと考えていきたい。そして多くの競馬ファンにも実情を知って欲しい。
30代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
涙なしには見られませんでした。人の勝手で生まれ、人の勝手で終わる馬生が少しでも減りますように。少しでも多くの馬が天命を全うできますように。
40代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
悲しい現実を知りました。
20代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
競馬、競走馬に関しての問題提起について、とても良いものだと思います。様々な方面から馬と関わっている人の観点からも考えを知ることができて良かったです。競馬ファンをはじめ、馬が好きだという人に是非見ていただきたいです。
30代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
競馬業界で働く者として、映画に出演する方々同様のかっとうがありましたが、この映画を通して多くの人々に引退馬のことを知ってほしいです。業界の現実をえがいている素晴らしい映画でした。
40代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
引退馬の問題、個人の思いだけではどうにもならないことが多々ありますよね。でも、この10数年の間に関心が高まってきて、以前とは違うなと思います。競馬ファンでも馬の行き先を気にしている人はけっこう多いです。何とか、その思いがつながっていって、馬たちを救う力になっていけばいいと思います。
30代・不明
2019/10/26 Creem Pan・引退馬協会様共催上映会(北海道・新冠)
感動した!
40代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
馬と関わってきたこともあり、ある程度の内容はしていましたが、やはり食肉加工するときのと殺方法が割と原始的でおろどきました。
50代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
自分の知らなかった部分を知ることができて良かった。言葉だけでなく、映画だと伝わりやすい部分がある。
40代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
むずかしいテーマだと思います。馬は昔もっと人に身近な存在でしたので、現代でもそのような存在に… 映画でも提案ありましたが、今ダンスが学生の必修のように、馬術も必修にできたらな…と。馬がぐんと身近になりますよね。まずは、それをどこかの学校で実践してみて、数を増やしていけたらどうかなと。(三笠高校←料理で有名な。堆肥つかってくれないかなー)
40代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
産業との兼合いがむずかしいと感じた。サードキャリアの取り込みも大事と感じた。
30代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
想像していたよりもキレイに美しくまとまっていた。可能であればもう少し悲惨な場面もあっても良かったと思う。
30代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
引退後の馬のその先のいばしょが少しでももっとふえてほしいと思った。
40代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
ホームページなどで映画の存在を知ってから、札幌での開催を心待ちにしていました。頭で考えるより厳しい現実が美しいタッチで表現されており、なんとも言えない感情が生まれました。
50代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
深い、内容の濃い映画でした。聞いたりしていた事があっても、実際に観ることで、理解が深まりました。
50代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
短い時間の中でとても良くまとまっていたと思います。
50代・不明
2019/10/27 引退馬協会様主催上映会(北海道・札幌)
大変感銘を受けました。
20代・女性
2019/10/29 Creem Pan宛 メッセージ
DVD、見させていただきました。
華やかな競馬の裏側のなかなか表にでていない現実、
文字では伝えきれないことも、映像で真っ直ぐ刺さってきて、
競馬ファンのみならず、多くの方に見ていただきたいなと思いました。
自分になにができるかなと、改めて考えさせられました。
素晴らしい作品を、ありがとうございます。
40代・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
日々馬に乗って考えて行くしかないのかな、と思いました。
40代・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
観て良かったです。以前お店で好きだった馬が肉になってしまったと聞きましたが、それを思い出しながら観ました。
不明・不明
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
情報、統計が少ない中で沢山取材されたのだなという印象。サードキャリアについて、もっと色んな人の意見、考えを聞いてみたかった。
40代・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
乗馬、馬の事は全くの初心者です。以前、新聞で競走馬の引退後についての記事を読み気になっていたトピックでした。現実にショックを受けました。余りに短い命に人の都合でされられている事に悲しいと思いました。競馬は興味ありませんが、引退馬に何かの形で関わりたいと思います。
40代・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
映画の中で繰り返し言われていたが『答えはない』。馬に関わる一人一人が、自分の出来る事を地道にやって行く事でいつか大きな流れとなり、競馬産業の在り方が変わる日が来るのではないかと思う。
40代・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
乗馬クラブに成績を出せなかったサラブレッドは多いですが、ヤンチャ過ぎたり競技で良い結果が出ても高齢になるとクラブから出されてしまいます。鑑賞していて感じました。よっぽど運が良くないと維持費がかかるので難しいですね。
不明・不明
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
以前から引退馬の支援に興味があり、存じ上げてる方達も沢山登場しておりました。隠されがちな事実ですが、もっと沢山の人に知って頂き支援が広がって行く事を願っています。
40代・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
微力ながら競走馬の引退後の支援をしているが、今後より本格的に向かい合いたいと感じました。
不明・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
今まで分かってはいましたが、やはりそうだったのかと思いました(思っていたよりもずっと数が多かった)。光が当たるところしか見えないですが、引退馬を応援する様々な取り組みがある事に少し救われた気がしました。サンクスホースプロジェクトに寄附した事もありましたけど一過性でしたから。ずっと共に生きている方々に頭が下がりました。JRAの支援が一番現実的ですが、映画の中であった言葉の様に競馬場だけでなく馬が社会に受け入れられる場が普通にあると良いなと思いました。映像が美しくてとても良かったです。一口で出資した勝てなかった馬たちを思い出して悲しくなりました。
不明・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
初めて見ました。思っていたよりも静かに淡々とストーリーが繋ぎ合わされていて落ち着いてテーマを感じる事が出来ました。欧米に比べて馬の余生を考える事がとても遅れている日本。もっと多くの方に見て頂ける場所を作って頂きたいと思います。
不明・不明
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
競走馬に関わる様々な人たちのお話や意見を知る事が出来、また自分自身も引退馬について改めて考える良いキッカケとなり良かったです。
不明・不明
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
引退した後の馬がどうなるか気になっていたので今回の映画は良かった。サラブレッドだけでなく、和種馬のドキュメンタリーも作って欲しいと思った。人と馬が共に生きる世界があれば良いが、競争という事もない日本古来の在来馬はもっと寂しい想いをしている。木曽馬や道産子、宮古島、トカラ馬、与那国馬、御崎馬なども見て欲しい。
不明・不明
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
知らない事実もたくさんあり、馬に対しての考えた方、見方が今後変わって行くと思います。凄く考えさせられました。
30代・男性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
馬の余生について難しい問題が多くなりますが‥近年、余生を考え行動に移す動きが感じられる事は唯一の『光』だと思います。自分もファンとして何か出来る事は考えたい。
40代・男性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
JRAや地方競馬が動かないと難しいと思います。引退馬を余生を全うさせる為に予算を組むしかない。数字と予測できれば‥年間200億くらいあれば可能なのでは‥?。
30代・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
養老馬として人生を全うできる様に考えている人たちの思いに触れる事が出来ました。馬好きとしては、観ておくべきものだと思いました。今年できた映画なのですね!
不明・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
競走馬のセカンドキャリア、サードキャリアの為に頑張っておられる方々を拝見し、頭の下がる思いがした。引退競走馬1頭を1人で経済的に面倒を見るのは大変だが、クラブ馬主の様に何人〜何十人で1頭を支えていけるの仕組みがあると良い。
60代・男性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
まず内容以前として、大変良く出来た映画です。ナレーション、音楽、進行などなど。さすがプロの作品だと思いました。内容は、私の仕事に極めて近い分野で今更ですが悩み、迷いが深まりました。
50代・男性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
良かったです。自分で何ができるか考えたいと思います。
不明・不明
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
セカンドキャリア、サードキャリア‥と引退馬が活躍する場面をどの様にサポートできるのか、皆様と一緒に考えていきたいと思います。映画については様々なステージで関わりのある方に意見を頂いており、よく作られているドキュメントであると思います。
70代・男性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
馬の生産者、関係者の思いを知る事が出来ました。動物専門学校の教官です。学生に是非見せたい映画です。
不明・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
競馬産業というビジネスである面の現実の厳しさを改めて感じました。個人の生産牧場と大手の組織との格差も問題だと思います。馬を家族の様に思って接している方には感動しました。
不明・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
引退後の馬生について、知りたいけど辛い現実を見たくない、目を背けてしまっている人が多いと思います。様々な角度から私達に伝えて下さっているこの作品によって、少しでも馬に携わる人の数が増えて幸せな余生を送れる馬が増える事にも繋がるのではないかと思いました。
不明・不明
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
色々考えさせられました。現場で苦労している人の努力が良く分かりました。
70代・男性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
良い創造体験。
不明・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
目を伏せていた現実を馬の生産から最後までしっかり見せて頂く事が出来ました。辛い現実がありながらも馬に関わる人々の明るく前向きで美しい顔に救われました。上映後の質疑応答にて‥海外の競馬の環境をもっと知りたいと思いました。次回ぜひ‥!!
40代・女性
2019/9/26 サロン・ド・ムーティエ上映会
この映画の結論が今ひとつ分からなかったのですが『食肉になるのは防止したい』という事でしょうか‥食肉になるのも立派な第3の馬生だと思います。一番賛成できたのは『馬だけ特別視するの恥ずかしい』と言った方です。岡田義広さん。逆に全く賛成しかねたのは『CM垂れ流して無駄金』の女性です。競馬に強固に染み付いたネガティヴイメージを払拭したのはJRAの功績です。彼女からは、ODA不要論を唱える人に見られる視野の狭さとの共通性を感じます。短絡的過ぎます。最後の時間でのご質問で『馬寄りに偏った内容を思う』に挙手しました。それは本心で揺るぎません。監督さん傷付いたらすみません。しかし、偏る事が悪い事は思わないので、堂々と偏って頂ければ良いと思います。世の中は偏ってる人の熱意によって発達・発展していると考えていますので。皆さんは馬だけど牛や豚に偏ってる人もそれぞれいると思うので、それで均衡は保たれていると思います。
不明・女性
2019/6/11 Creem Pan宛 メッセージ
今回の映画を見ての私感なのですが、見る側の立場、つまり引退馬のその後をどの位
理解しているのか、あるいは関心がどの位あるのかにより、映画の批評の仕方も
変わってくるのではないかと思います。
私自身は、色々な方達のインタビューを平均的に扱い、バランスの取れた作品だと
感じました。
同行した友人達は、引退馬のことはよく知っておりますので、もっと突っ込んだ作品に
なっていると思ったらしく、多少は物足りなく感じたようです。
私もそこら辺りは、期待する気持ちもありましたが、先に書いたように、映画を見る側の
ターゲットをどこに置くか、ということもあろうかと思います。
私自身の体験を書かせていただくと、もう25年位前になりますが、まだDVDというものが
普及しておらず、自主ビデオで作られた「優駿の門」を見せてもらった時に、肥育場という
ものすら知らなかった頃でしたので、引退馬の末路のあまりの残酷さに涙を流しながら、
見たものです。
とてもショックを受け、そのビデオは、その後二度とまた見ることが出来ない程の
ショックでした。今なら見ることは出来ると思いますが、それでもそれ以降見たことは
ありません。
ですが、そのショックが、その後も私に引退馬に関して関心を強くさせたことは
間違いないと思っています。
今回の平林監督の作品が、馬好きの引退馬の末路を知らない人達にとっては、それを知る入り口に
なるであろうことは、間違いないと思っております。
不明・男性
2019/5/9 Creem Pan宛 メッセージ
どれだけ多くの人の心を動かせるか?が作品の目的とすれば、馬に愛着のない多数派、つまり一般人にどう伝わるかが未知数な印象です。
比較的プレーンな表現だったので、見たらすぐ忘れられてしまうのでは?との懸念を少し感じています。このテーマはそれが大半ですので。
まずは競馬ファンから攻めるのが近道とも思いますので、馬を強い愛着を持つ少数派がどんな感想を持つのかに興味があります。
個人的にやや引っかかっているのは、馬を食べることのタブー視を解消することよりも、殺処分を減らすことに重点が置かれていた点です。
JRAが先日発表したのも、「引退競走馬の養老・余生等を支援する事業をはじめる」とだけあり、現行の食利用の情報開示の気配は読み取れません。
現在の馬の扱いは、犬猫などのペットと牛豚などの経済動物の中間にあり、それを少しずつペット路線に変えていく方針と読み取りました。
それは良いのですが、長年の食用消費を公に認めないままに移行するのは、極めて不自然かつ危険かと。
もし馬の問題を全面解決できたとしても、馬とは別の動物でまた同じことの繰り返しになりそうで怖いです。
体制の移行にも時間がかかる以上、その間も隠し続けるというのは、JRAは何をそこまで恐れているのかが気になってしまいます。単に利権なのでしょうが、その辺のアプローチが今後できるとよりよいかなと思います。馬以外のためにも。
個人的には、競馬場で馬肉を販売してもらうのが手っ取り早いと思います。まずは競馬ファンを対象に、見て見ぬふりをやめて全身で事実を感じてもらうためには、食べるのが最適かと。もしくはペットフード等に馬肉が使われているのであれば、もっと大きく表記してもらうとか。
難しい所なのですが、引退馬の居場所を作ることと並行して、食用利用を悪だと感じてもらいたくない、との気持ちもあります。
JRAが情報を隠すのは、情報を与えなければ認識すらされない、つまり問題化を避けるためだと想像しています。
この取り組みが一過性にならないためにも、継続して多くの人が問題を認識できるための何かを、映画を皮切りにつなげていければ、と思います。
不明・女性
2019/5/7 Creem Pan宛 メッセージ
作品はまったく時間の長さを感じさせない内容の濃い作品に仕上がっていてとても良いと思いました。 すでに知っていることも知らなかったことも、いろいろな立場の方たちの話を聞くことで、引退馬の現状についての理解が深まったように感じます。
ぜひたくさんの方に見てもらいたいですね。
不明・女性
2019/6/11 Creem Pan宛 メッセージ
皆さんそれぞれのご縁、役割があり、それぞれの理念に基づいて動物と関わっている。
その中でも多くの葛藤が「今日もどこかで馬は生まれる」の中に描かれていて、
これは馬に限らず命に関わる全ての人が感じることそのままだと思います。
出演された方々から何回も発せられる「割り切って」という言葉が印象的で
全てを物語っていると感じました。
トークショーでの「馬だけ特別で、牛や豚は・・」という質問について、
平林さんの仰った「縁」というのはすごく大きいと共感しました。
どの動物が「特別」になるかは人それぞれです。
あの後、私なりに少し考えてみました。
馬肉としての需要もある。
元鳥類保護員の友人が言っていたことを思い出しました。
「野生に返せない猛禽類(ワシタカ)は動物園に引き取ってもらうが、餌(肉)は主に馬肉と鶏頭」
「動物園の餌はほぼ馬肉と聞いて需要は多いんだなと思った」
私も乗馬をやりますから馬は大好きです、いろいろ悲しいことも目にしてきました。
もちろん元気で走れる馬が乗馬としてセカンドキャリアにつけることが一番です。
新馬が来るととてもうれしいです。
ただ、実際に「肉」として必要としている生き物がいる、それが引退馬なのかはわかりませんが
もしそうなら今後はどうなるのかな、と思ったりしました。
動物福祉の観点からすると、飼育動物の餌となる生き物の「権利」をどう守るのか、
これは答えの出ないことです。
競走馬はもともと食用として生まれてくれて来るわけではないので概念が少し違うかもしれません。
ちなみに牛の場合ですが
酪農セミナーに行った時、酪農家さんの話から牛にとても愛情をかけて飼育されていると実感しました。
牛は一年中出産出来るので、乳を出すために子を産んだら3〜4ヶ月サイクルで人口受精を(年4回)し、
そのため、乳牛(♀)の寿命は本来12年くらいのところ6年くらいだそうです。
乳が出なくなると肉として出荷される。
その時お話し頂いた酪農家さんは「がんばってくれたね、ありがとう」と最後送り出すのだそうです。
本当に難しい繊細な問題を取り扱って頂き有難うございました。
動物福祉後進国の日本がどう変わって行くのか、オリンピックが転機の気がします。
これからも応援しています。
私に出来ることは、乗馬の魅力を通して乗馬人口を増やし
一頭でも多くの引退馬が活躍できる場を広げて行きたいです。
長文失礼いたしました。
不明・男性
2019/6/2 Creem Pan宛 メッセージ
映画拝見させて頂きました。素晴らしい作品になりましたね。
特に屠畜場のシーンは印象的でした。自分のしている仕事の結末をある程度理解していたつもりですが、実際に映像を観て、現場の人の声を聞いてしまうと、やはり自分は何をしているのだろうと考えてさせられてしまいます。
だからと言ってこの仕事を今すぐ辞めるつもりもないですが、この仕事をしている以上、関係者の人達には一度はこの作品のこのシーンだけでも観て貰いたいと思っています。
不明・女性
2019/5/1 Creem Pan宛 メッセージ
無事に届いて観ました!
しっかりと馬を追って、知らない人も馬の一生を知ることが出来る内容だと思いました。
不明・女性
2019/5/23 Creem Pan宛 メッセージ
とてもいい映画でした。
タイトルからして馬の出産シーンから始まりそうですが、大盛況の競馬シーンが映り…そして渋くて重厚なナレーターさんの声がドキュメンタリーらしくてよいスタートでした。
馬に関わる様々な職業の方のそれぞれの立場や考え、そして厳しい現状の中での葛藤しながらの日々…わかっていたつもりでしたが思っていた以上に金銭的にも精神的にも決して潤っているわけではないと知る事が出来ました。
1番見るのが怖かった食肉センターのシーン。出演した職員さんがあの方でよかったです。実は昔、九州の何処かの馬の屠殺の動画を見てしまった事があり、かなりのトラウマに陥りました。いきなりホースの水をかけられ、鎖で脚を吊り下げられ頸動脈を切る…非人道的な酷い殺され方でした。
このセンターでは動物への配慮をされて行われているし、馬に対して申し訳ないという気持ちで接しておられるベテランさんの現場の声が痛いほど伝わって来ました。
馬…そして牛も自分たちがこれからどんな目に合うかわかっていて涙を流す事は知っていたので私は牛を食の対象から外しました。豚や鶏もです。話がそれてしまうのでここまでにします。
お産シーンも初産のお母さん馬の呻き声がなんとも言えず、この苦しみから産まれた仔馬も3年後に何頭生き残っているのだろうと悲しくなりました。
映画の各シーンの区切りがフッと暗くなるのが(専門用語がわからなくてすみません)とても効果的でした。
他の出演者の人選もみんな個性的で良かったです。
個性的な3タイプの競馬ファン。
違う形態の2つの生産牧場のスタッフや代表も対照的ではありましたが、一見、辛口な生産者さんも馬の事を大切に思っておられる事もしっかり伝わりました。
前半でひと通り、色々な職業や立場の方の日々の暮らしぶりと馬に対する考え方を紹介し、これが現状なんだと知らされる。
そして後半最後にこれからの人と馬との共存についてどうすべきかを順々に語っていく…より希望のもてる構成だと思いました。
各シーンに使われている音楽がとてもいいし、曲が流れ始まるタイミングも良かったです。
養老牧場の方の『ハルカゼ…』のオリジナルソングもよかったです。しばらくこの歌が頭から離れなかったです(笑)
でも動物には人間の歌声はとても癒しになると思います。
私も含め、多くの人が考えているであろう引退馬の問題に対する疑問や提案に対して、何故改善出来ないのかテロップによって静かに説明されることで競馬が日本にとってかなり大きな貢献をしている産業であるから…という理由も身にしみてよく理解出来ました。
私は引退馬支援から競馬を知ることになり、競馬に関わる人たちへの誤解もとき、競馬の魅力にも正直とりつかれました。
馬券も買うようになりました。
買ったお金を引退馬の為に使いたいという目的もあります。
でも競馬人口がどんどん増えることで、より馬たちを苦しめているのでは無いかとも思ってしまいます。
今までは触れてはならなかった引退馬の行く末にスポットライトが当たり始めた今こそ…この映画がたくさんの方に観てもらえればもっともっとたくさんの人達の支援が得られ、大きな改革に繋がると信じています。
不明・女性
2019/5/9 Creem Pan宛 メッセージ
いろいろな人の思いを乗せて馬は健気に走っているのですね。競馬業界が大きく経済動物としての馬の存在を仕事として割り切らなければやっていけないとの思いの人が多いですね、やはり。屠殺場の方の馬はわかっている、涙を流す馬もいる、だから目隠しして目を見ないように…という言葉は衝撃でした。それでもなんとかしたいという思いで馬に接している人が増えてきていることに光が見えました。
今まで知らなかった事、見ないようにしてきた事、いろいろな人たちに観てほしいです。
競馬の盛んなアメリカ、フランス、UAE、香港、オーストリアなど海外競馬も同じような環境に馬は置かれているのでしょうか?
日本では少しずつでも変わって行ってほしいです。勝馬投票券の1%、0.5%でも馬のセカンドキャリアにまわしてもらえないものかと思ってしまいました。競馬で楽しませてもらってる分として。
これから上映会、新橋GJのイベントと大変ですが頑張ってください。応援しています。たくさんの人に観ていただけるといいですね。
私も微力ですが乗馬クラブのお友だちに観てもらおうと思っています。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
とさつ場の場面が印象的でした。もっと沢山の人に引退馬の事を知ってもらう必要があると思う。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
食肉の現場や生産牧場の本音を見られたのが、印象に残りました。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
養老牧場の預託料が安め設定なこと(本当はもっと経費かかるのでは?)、食肉センターの方の処置についての説明が印象的でした。生産牧場から馬主さん、調教師さんなど、いろいろな立場の方の意見が幅広く扱われてて良かったです。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
食肉センターでの話が印象的でした。
60代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
答えがない、ずっと悩みながらも苦しい、という言葉が印象的でした。渡辺さん、GOフィーム、馬をひきとられたご婦夫すばらしいです。皆さんと映画をみれて良かったです。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
出演された方が「わりきる」と言う言葉を使っていたのが印象的でした。
30代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
ぼんやりと知っていたことを、映像でみることで改めて認識しました。割り切るというコトバが悲しかったです。「募金、広める、発信する」をしていきたいと思います。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
馬だけでなく、犬猫等にも関わる問題に触れた良い映画だと思う。深い迷路に迷い込んだ様な気持ちになるが、もっとたくさんの人に見てもらうべき映画だなと思った。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
馬と関わる人々の様々な馬への愛が印象深かったです。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
人間の都合で産まれたのに最後まで生きられないという事が心に残りました。全体的にはとても難しい問題だなという印象です。自分に何が出来るか考えなければいけないと思いました。
30代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
広めるためのとりくみ、その後が知りたいと思いました。
50代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
第3回目の余生の過ごし方が印象的でした。
50代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
つらい場面でもしっかり見る事が大切。エンドロールの文字が小さく見にくかったが、全体はとても良かったです。
60代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
いろいろな側面から見て映画を作られているなと思います。タカラハニーを引きとって3年余過ぎました。言いたい事考えることいっぱいありあります。いっぱいありすぎて考えがまとまらず意見も言えませんでした。個人でできることの限界を感じるこのごろです。私(タカラハニー)のまわりでも何頭もの馬が個人レベルで助けられましたが、その時に支援する人達が同じ人であること、とても多いです。あまりにも限られた人達の間での支援活動だと思うことが多いです。沼田代表のおっしゃっていたように馬にふれあう機会、身近な存在になることそこが必要なことだと思います。
50代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
それぞれの現場の人たちに、とてもつっこんだ内容をインタビューされてて、内容にもビックリしたこと。少し、皆さん馬の最終のこと憂いながらも割り切ってるという現実…。
50代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
食肉センターでのお話は今までオープンにされていなかったので強く心に残りました。大きいスクリーンで多勢の方に観て頂きたい。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
渡辺さんのシーンと、と殺場のシーンでした。セリで売れなかった子も、印象的でした。この映画はとても意義があると思いました。競馬ファンの方に見ていただいて馬券にだけでなく引退馬への寄付に役立ててほしいと思います。
50代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
馬もじゃれるんだなと思いました。でも、やはり一番印象に残ったのはお肉になる工場のシーンでした。とても良い映画を見せてもらえました。
60代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
馬に関わる仕事をしている方々の共通の思い「馬が好き」「馬の幸せ」を常に考えて行き着く先を見つけようとしている人々の思いが実ることを願う。各々の立場で馬と関わり、馬の命の終着点まで考えて行動している人のいることを多くの人々が知る機会を増やす方法を考えることも必要。自分が今できることを確実にしていこうと思う。
50代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
生産者の方の生のお声が伺えたことが印象的でした。
50代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
競馬業界で働いている人達がわりきって仕事をしている(わりきらないと出来ない仕事)。私は引退馬の事をわかっているのでもう少しつっこんだ内容を期待していた。
60代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
渡辺牧場が印象的でした。映画は非常にていねいに作ってあると思いました。馬に25年ほど関わっていたので、すべて事実をしっかりえがいていただいていると思います。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
人を乗せられなくなった馬も、養老として飼うだけでなく商用利用できることが分かり良かったと思いました。
ていねいに作られた映画だと思いました。
50代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
いろんな人の話が聞けた。真実が見られてよかったです。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
それぞれの立場で思い役割りがあるということをお互理解しないと、と思いました。ムダになる命はひとつもないと。ただ競走馬はなるべく人とかかわりながらということなので。
20代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
今を生きる馬たちに精一杯のことを、と馬に携わる方々の愛情に心を打たれました。
20代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
競馬で1勝するのは難しいこと、競走馬にもなれない馬も多い、食肉センターの映像が印象に残りました。
20代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
と畜の現場や普段は分からない事を知れ、印象に残りました。お墓をつくるところまで、責任を持たれているということに感動しました。このようなイベントから馬のことが広まればと思います。
20代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
ワタナベ牧場さんのシーン。馬との向き合い方が印象に残りました。馬にかかわるさまざまな人たちからの意見が見れてよかったです。ただの動物愛護ではなく、もっと複雑な問題が見えました。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
引退した馬達の第2の馬生を遡ることが印象的でした。誰をせめることなく、かかわる人達(ファンも含む)が考える問題としてよかった。
60代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
きびしい現実の場面ではこみあげるものがありました。渡辺牧場さんの馬に対する思いにはすごいなと思った。
50代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
私が(馬の)ボランティアを始めてからの、人間が作る動物とその命の期限について本当に色々とめぐらせた想いがほとんど全部入っていました。お話にもありましたが、この映画を作っただけで終わらずこれをスタートにがんばって下さい。
60代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
二度目の上映会座談会でしたが、一度目はさらっと見れたのが今回は何故か涙が出ました。この問題の深さ、重さを再認識です。
不明・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
馬も出産であれだけ苦しんでうなってうんでる、ということを具体的に初めて見たので強く印象に残りました。とてもしっかり取材なさってていねいに作られたおもうのですがちょっと時間が長すぎて、視聴するのに疲れるとおもう。編集が武骨というのか、たぶん現実はこのとおりなので思いますが。映画としてはもうすこし“楽しく”“キレイ”なところを添えて「可愛い馬!ぜひ助けたい‼︎」というキモチをかきたてられる工夫も必要だと思いました。
50代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
馬に関わる皆さんが「割り切って」という思いを持たれていることが強く印象に残りました。
30代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
すべてが強く印象に残りました。参加しなければわからなった事、その後について色々知れてよかったです。一人でも多くの方が興味・支援していけるようになればと思います。
40代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
馬のと殺方法、具体的な方法には胸がしめつけられました。職業であっても辛いなと感じました。せめて、恐怖のないようにしてあげたいと思いました。皆が抱いている葛藤が手に取るように理解できました。
30代・不明
2019/8/10 引退馬協会様主催 上映会(大阪・新大阪)
悪者を作らないとおっしゃっていたがJRAを批判する声が大きいように思われたのが残念。
20代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
1カット1カット、ムダのない画づくりで良かったと思います。シネスコの画角も上手く使っているなあと思いました。編集も上手でした!すごく分かりやすく作られていたので、1h30、飽きずに見ることができました。好きなものを対象にして作品を作るときは作家のエゴイズムがどうしても強く反映されてしまうと思うのですが、この作品はそういうものをいい意味で感じず、(産業として)現実をしっかり見つめている感じがあり、そこが良かったと思います。でも、一番最後の全員の意見を見ると、きちんと監督の意志が提示されていたので、それも良かったと思います。全体的にテレビ番組を見ているような感じはあった。タイトルインまでのコメントダイジェストが、そういうのを際立たせている感があります。色も全体のトーンが整っていて良かったけど、少し白すぎる気もしました。(プロジェクターとか壁のせいもあるのでしょうか?)もっと馬の表情にもクローズアップしてほしかったとも思います。関わってる人に対する画が多かった。
20代・不明
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
馬にとって、馬と関わる人にとってとても大切なことを教えてくれる映画だと思います。素晴らしい作品をありがとうございました。
60代・男性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
競馬を知らない人にも内容がよく伝わる構成であったと感銘を受けました。
20代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
馬に関わる様々な方が3rdキャリアについて考えているのに、何も変わらないままという現状を色んな人がみることで変化が生まれる可能性を期待しました。
50代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
思っていたよりドライな仕上がりでした(よいことだと思います!お涙ちょうだいは嫌なので)。最初にまず、「経済動物」という側面をもっと説明した方がよいと思いました。あと、JRAと農水省へもう少し切り込みがあった方がよかったかなと…。
60代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
引退馬の余生については、一口馬主を始めた10年程前から気になっていました。引退馬協会にも入会し、2年前出資していた馬を引き取りました。食肉センターの取材は始めて目にしました(ここに取材できたのはすごいです)。素晴らしい出来だと思いました。
60代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
競馬の功と罪がある程度よく描かれていたと思います。又、中に入っているテロップもよかったと思います。
30代・男性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
引退馬のキャリアについてもっと広めていきたいと思いました。岡田代表の言葉が重かった。
40代・男性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
競走馬としてのサラブレットで馬を見ていたが生物であり、引退後の第2、第3ステージについて、知らなかったが、課題と今後の触合い方を考える機会になった。何か出来る事がないか、考えてみたい。
20代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
引退した競走馬が生涯を終えずに殺されてしまうということを知ってショックでした。また、そのような現実を知り、引退した競走馬を守ろうとする人々がいると知り、感動しました。ジオファームのような企業が増えていくといいと思います。
20代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
人間の価値観での「かわいそう」は、人間のエゴでしかないと感じた。経済動物だからこそ、人間が「かわいそう、ぎゃくたいだ」という負の感情だけで身勝手に馬の命を左右するよりは感謝とサラブレッドとしての有り方を考えた上で、接していく方がいいと思った。
30代・男性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
競走馬という特性上、馬の一生には必ず人との関わりがあり、セカンドキャリア、サードキャリアをどう過ごすかというのは関わった人の考え方によるものなのかなと感じました。この映画を観た人が馬との関わり方を考えることで、馬の選択肢が増えるのではないでしょうか。
40代・男性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
競馬産業を取り巻く環境やそこに従事している方々の競走馬に対する葛藤や苦悩、努力を知ることができた。引退馬の余生を考える世の中への良い起爆材になってほしい。
20代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
想像以上に馬と馬に関わる人について本音がきける、何か一つの方向にかたよりのない丁寧なつくりでした。(初見の感想はTwitterで拾っていただきました。ありがとうございました!)
40代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
色々な立場の人が馬のことを考え悩み葛藤していることに自分を重ね合わせて観た。映像もやわらかくとても良かった。と畜のおじさんも(イメージでは)もっと淡々と仕事をこなしているのかと思ったが、ああいう人がいてくれて良かった。
20代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
馬や競馬に携わる人々のエゴとか理想なんて一言で済まされていい話ではなかったし、その中で色んな想いを行動にして生きる人が沢山居る事を知れて嬉しかった。[7]で、ポニーを飼育した、と書いたけれど、当時、そのポニーの赤ちゃんを誕生させようとクラスで動いたのですが、私は当時反対の気持ちがあったので妊娠せず安心したのは、間違いじゃないんだと思えたのが、少し嬉しかった。怒ってて怖いイメージと話していた岡田代表ですが、命ある商品、馬を預かって活やくさせなければならない下地を作る立場として話していて、とても好感がもてました。「馬だけが特別ではない」という一言で、生物が好きな人なんだな、愛情をもって仕事をしている分、厳しい意見が出るんだな、と受け止めました。(※眠いだけでしたらすみません)うまく言えないのですが、犬猫だけじゃなく牛や豚、鳥の出生制限とか、かわいそうとか、決めてるのも考えるのも同じように生きている人間なわけで、逆に言えば人間だけなわけで、人間も生きているから何かを殺したり、選んだり、捨てたり。それが生物として当然の生存戦略なのだから、そこに馬に対してどう思うのか、人と馬の関係の数だけ想思と理想が現実とぶつかってんだなーと、かん単に言えない問題なだけあって、当事者の方々の言葉と平林さんたちの情熱で95分のドキュメンタリーになって1つの答になるものが出来たんじゃないかなと思いました。私は馬に限らず動物が好きです。けれど、競馬というスポーツ(競技)で活躍する馬や人々の生きざまが好きなので、クラウドファンディングに限らず、自分の手のとどく限り、お馬さんに携さわろうと思います。映画、製作してくださり、ありがとうございました。
60代・男性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
続の作品をみてみたい。非常に大きなテーマの映画だったので次はとの方向に行くのかどこまでつっ込んでいくのか興味がある
30代・不明
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
内容はとてもよかったと思います。色々な関係者の話を聞けたことも改めてよかったと思います。廃馬=殺処分という部分についてはもっと踏みこんでほしかったとも思います。
20代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
関係者のそれぞれに馬を愛する気持ちを感じた
30代・不明
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
これまで、見ることのできない部分、目をそむけていた部分を伝えてくれて改めて、競馬や馬と向きあおうと思いました。それと、競馬はJRAだけではなく地方競馬もあります。
50代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
渡辺さん、沼田さんの事はよく知っていましたが船橋さんなどたくさんの方が馬を救おうとしているのですね。
50代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
馬をとりまく色々な人々、企業の各視点や現状が良くわかりました。構成もすばらしいと思います。
30代・不明
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
普段、競馬の華やかな面に触れることはあるが、馬の生についての問題・課題を考えることはなかった関係者の方々の話を通して様々な現状を知ることができるこの作品は、競馬ファンのみならず多くの人に伝わることを願います。(美しい映像をありがとうございました!馬勉強します、これで好きになれます)応援します!
30代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
制作陣の皆様が情熱と、馬への愛情を持ってこの映画を作られたことが感じ取れ支援してよかったという思いです。引退馬について「現実を知ることができてありがたく思っています。
30代・不明
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
馬に対する強い愛着がにじみ出ている。個人的に調べていた分野なので、内容に発見はなかったものの、人の心を動かす表現を学ばせて頂けました。
40代・男性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
経済活動の中で成立している競走馬が、お金を産まない環境の中で生きていくというのは現実的に難かしく、やはりJRAや国、地方自治体の積極的な支援が必要だと感じました。
20代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
「担当した馬を追うな」とよく先輩に言われました。現実から目をそらさない製作スタッフのみな様の取組みに感銘を受けました。
不明・不明
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
ドキュメンタリー作品としては、一般大衆を対象とした場合でも、内容が分かりやすい構成に仕上がったと思います。また、映画とい限られた尺の中、多くの視点から、作品テーマに対する実情を良く切り取れたと思います。
50代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
バランスのとれた良質のドキュメントだと思います。登場される方々の心の声を引き出せているのは監督の人柄と力量ですよね。美しい心の方々が馬をこれほど愛していると改めて知ることが出来ました。
30代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
私も大好きな馬との別れ、その後の行方はわからない経験をしています。どうかこの作品を通して一頭でも多くの馬の命が助かると良いなと思います。とてもリアルな、出演された方々の言葉、思いを知り、自分も今後も少しでも馬の一助となれるよう身をひきしめる思いです。ありがとうございました。
30代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
少しでも多くの馬が幸せに過ごせるといいなと思います。
60代・女性
6/9 Creem Pan主催上映会(東京・渋谷)
大変わかりやすい内容と構成でした。素人の私でもよく理解できました。
40代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
実際に競馬の表舞台に立つ側の方にも、同じように引退馬の事を憂いている方が多くいるという事。映画を見て、普段ネットで見ている引退馬達を、実際に世話している方達の思いを知る事ができて良かったです。
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
馬に関わる方みなさんが、苦い想いをかかえつつ「割り切るしかない」という言葉がひびきました。引退馬について一石を投じて下さって、ありがとうございました!
40代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
素晴らしい映画でした。ありがとうございました。
60代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
ジオファームの取り組み。JRAへの働きかけの必要性。映画は感動的でした。
30代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
馬肉になる過程、本当の場面が流れないで良かった。競馬場の観客の数のすごいこと。引退馬について、競馬場でも宣伝してほしい。競馬場で引退馬支援の料金上乗せしてもいいと思った。
40代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
引退してからの生きていく長さ。素晴らしい活動を知る事ができて良かったです。
40代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
馬に関わる様々な形があるとわかった。
40代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
渡辺牧場の馬の接し方がとても印象に残った。先ずは多くの方々に知っていただくということが重要なのでとても良い。
60代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
関係者がそれぞれの思いでかかわっている事。そして皆どこかで割り切るということで思いを収めている事。関係者の思いは伝わってきたが、幸せな馬が見えなかった。
20代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
業界にたずさわるそれぞれの人の思いが聞けたこと。引退馬のことについて深く知れるきっかけになりました。今後もどんどん発信して欲しいです。
30代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
馬に関わる人がそれぞれ考えているのが分かった。乗馬クラブのロビーとかで流すのも良いと思います。正直な映画でうれしかった。
60代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
サラブレットの光と陰。馬の一生を考えさせられる映画でした。
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
競馬の割合が長かった。中立の立場がよかった。もっとひんぱんにやってほしい。
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
「割り切る」という言葉。各方面からの生きた言葉は参考になりました。大変丁ねいに作られていると思います。
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
知らない事が多かった。何となく気付いていたけれど年間の頭数にとにかくびっくりした。沢山の人に観て知って欲しいと思いました。
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
悲しい現実の中で多くの方々が馬と向き合い行動をおこされてる事。すばらしい機会でした。ありがとうございました。
30代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
競馬界に関わる方々のそれぞれの思いを知りました。わかってはいても、実際に目にすると辛いシーンもありましたが、自分も口だけではなく支援の行動に移そうと改めて思いました。
60代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
割り切りか~
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
馬の処分についての描写がもう少しくわしい方がより真実に近づくと思います。廃馬の方法が様々あると思いますので。映画の第2段を期待します
30代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
いろんな視点から描かれていたこと。会場がとてもよいところだったのですが…安いところで回数や人数を増やせたらよいのかな、と思いました。
40代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
関心を広げる映画を作っていただき、ありがとうございました。
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
馬の生産から調教、養老まで、馬に関わる全ての方が「どこかで割り切らないと…」とおっしゃっていたことが印象的でした。ジャッジのない点もよかったです。乗馬、牧場、競馬会、動物の療法士と、関わり方をかえつつ馬と関わってきましたが、知らないことも多く、学びや気づきをいただきました。ありがとうございました。
20代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
屠畜馬12000頭の内、8000頭が国内生産馬であると推測されること。大変素晴らしい引退馬の余生について考えさせられる映画でした。
60代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
馬のことを大切に考える方は多かったが、産業動物であるがゆえに命が線引されるのが現実。割り切るという言葉が一番切つなかったです。競馬関係者はものすごく沢山いるので、JRAはもとより、国への助成金も馬の命あってのものなので、国からも、馬主からも引退馬への支援をしてほしいです。
40代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
いろいろな人がそれぞれの立場で引退馬のことを考えていること
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
助けられるなら自分のできる範囲で協力できたら。又、引退馬にとって生きていける世の中であってほし
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
渡辺牧場さんの考え方が印象に残った。大物馬主の考えが聞きたかったかな。
30代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
ハルカゼ元気♪ など馬が愛され、皆何かしたいと願い実際に活動している方がいらっしゃるということ。
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
馬に関わる全ての人々が何かしらの葛藤を抱いて馬に関わり、割り切っていく事で生きているのだな。そして皆何かしたいと思っているのだと再認識しました。馬とは余り関りのない場(学校や自治体)でもこの様なイベントが出来たら良いのではないか。
60代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
馬が使い捨てにならない考え出せると思う。人は知恵があるのだから。たとえば24時間テレビのように、公共メディアでドキュメンタリーフィルムとして放営すると反響があると思う。
50代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
答えを求めるのではなく、「思う」事が大切なんだという事です。見終わって、暗く重くなることはなく、色々気づかされる部分があったのが良かったと思います。
30代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
この数年で大きく支援の方向性が変化したことが分かりやすく描かれており、とても興味深かったです。ぜひ協会、クリームパンの支援をしていきたいーーーと強く思いました。
30代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
現役時代にずっと見ていたコスモラパンの出産シーンに、涙が止まらず、とても感動した。ビデオを観るよりも、このような会場でたくさんの人たちと一緒に観た今回のイベントのほうが印象深く、心に残る映画となったと感じた。
40代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
片寄った海洋ドキュメンタリーよりよく出来ていたと思います。
30代・不明
2019/8/3 引退馬協会様主催 上映会(東京・銀座)
ばくろさんまでお話してくれると思いませんでした。不特定多数の人の目にふれるところでイベントか映画をやってほしいです。引退馬ファンが多いにこしたことはないです。
50代・男性
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
この問題は、いろいろな方々に馬の現状をしってもらうことに役立っていると思います。ただ私たち競馬関係者は馬のメンタルを壊さないようにリトレーニングが可能な状態で引退させてあげたいと思います。
30代・男性
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
こういう動きをすることはとてもすばらしい事だと思います。映画のデキもたいへんすばらしいと思いました。しかし、現にこの集まりの悪さ、もう少し色々な方に知ってもらう方法を考えたほうが・・・。
40代・男性
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
全てを伝えることは難しいが、ここまで伝えられる映像は初めてでした。
30代・男性
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
引退馬を扱う人達の生の声をきくことができた。
40代・男性
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
普段の仕事の上では見られない、色々な人の意見や物の見方が知ることができて面白かった。
30代・不明
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
一般の人に向けてわかりやすく作ってあり、良いと思う。競馬ファンの人にも引退馬のその後について、考えてもらえるきっかけにはなると思う。ただ自分のそうだが、この映画の存在自体が知られていないのが残念です。
30代・男性
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
馬の仕事は20年近くしてきましたが、馬の生産というものは断片的な情報でしから知らなかったし、競走馬以外での活動をまとめてもらった作品などは見たことがなかったからです。
40代・男性
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
良く取材されていて、馬のことが好きな方が作成されたのだなと思いました。我々はこういった昔からの問題を意識しなければならないと思います。中央競馬のスタッフには見せたい、見てもらいたい
40代・男性
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
考えている人の多さ、考え、取り組みなど、一般の人に知ってもらうことによって、競馬界と社会に向けて問題提起できると思いました。
30代・不明
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
色々な方が実際に動いているのがわかって大変感動しました。
40代・男性
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
現在の日本の競馬、競馬産業を取り巻く環境が多角的にとらえられていて良かったと思いました。答えを出さない(出せないものですし)ということが、ドキュメンタリーでは大事だと思います。 誘導せずに観た人達が感じ、自由に考えられるといいと思います。
40代・女性
2019/6/12 日本調教師会様主催上映会(茨城県・美浦)
馬がかわいく見えない。馬耳しょってるし。人のこと好きじゃないと思う。
▽ 引退競走馬をパートナーに迎え
馬術選手として活躍する、初田理奈さんのコメント。
▽ 競走馬の生産と引退馬の養老を行う
牧場を営んでいる、荒木貴宏さんのコメント。
▽ これまで500頭以上もの競走馬を手掛けてきた、
現役のJRA調教師・鈴木伸尋さんのコメント。